か - 国語辞書索引 - Goo辞書
- か
- 1 五十音図カ行の第1音。軟口蓋の無声破裂子音[k]と母音[a]とから成る音節。[ka] 2 平仮名「か」は「加」...
- か【化】
- [名]影響を他に及ぼすこと。「恵を施し、道を正しくせば、その―遠く流れん事を知らざるなり」〈徒然・一七一〉 [接尾...
- か【戈】
- 古代中国で使われた武器。ほこ。
- か【火】
- 1 火曜日。 2 五行(ごぎょう)の第二位。方位では南、季節では夏、五星では火星、十干では丙(ひのえ)・丁(ひのと...
- か【可】
- 1 良い悪いの二段階評価で合格を示す。「栄養―」 2 《「可能」の略》よいとして許すこと。「分売も―」 3 成績な...
- か【価】
- 1 化学で、元素・基の原子価、イオンの電荷の価数や、アルコールに含まれる水酸基の数を表す。「二―の基」「多―アルコ...
- か【佳】
- [名・形動]よいこと。すぐれていること。美しいこと。また、そのさま。「味すこぶる―なり」「夕方の景色もまた―である」
- か【果】
- [名] 1 《(梵)phalaの訳》仏語。 ①原因から生じた結果。⇔因。 ②過去の行為から生じた結果。報い。⇔因。...
- か【科】
- 1 物事を区分した、その一つ。学問・教育の場で系統別に分類したもの。「英文―の学生」 2 生物分類学上の基本階級の...
- か【香】
- 1 かおり。におい。現代では、良いにおいをさすことが多い。「磯の―」「湯の―漂う温泉街」 2 美しい色つや。光沢。...
- か【夏】
- 殷(いん)以前にあった中国最古の王朝。始祖は禹(う)。紀元前15世紀ごろの桀(けつ)王が暴政を行ったため、殷の湯(...
彼らは、古代のアステカ族のマスクを作った理由
- か【華】
- 華やかなこと。はでなこと。
- か【蚊】
- 双翅(そうし)目カ科の昆虫の総称。体や脚は細く、翅(はね)も細くて2枚あり、吻(ふん)が発達し針状。飛ぶときは毎秒...
- か【鹿】
- シカの古名。「妻恋に―鳴く山辺の秋萩は露霜寒み盛り過ぎ行く」〈万・一六〇〇〉
- か【禍】
- 災い。ふしあわせ。「―を転じて福となす」⇔福。
- か【窠】
- 瓜を輪切りにした形に似た文様または紋所。一説に、蜂の巣の形ともいう。窠の紋。木瓜(もっこう)。
- か【寡】
- 1 人数または勢力の少ないこと。⇔衆。「―は遂に衆の敵ではなかった」〈芥川・老いたる素戔嗚尊〉 2 配偶者のない人...
- か【歌】
- 漢詩の一体。もとは歌謡形式の楽府(がふ)で、のちには「長恨歌」のように、古詩でも作られた。
- か【銙】
- 古代の革帯(かくたい)・石帯の表面に配列されている飾り金具。金属または玉石製。
- か【課】
- 1 事務機構の小区分。多く局・部の下にあり、係の上にある。「人事異動で―が変わる」「資材―」 2 教科書などの内容...
- か【彼】
- [代] 1 (多く「の」「は」を伴って用いる)遠称の指示代名詞。あれ。かれ。「兎追いし―の山」〈文部省唱歌・故郷〉...
- か
- [副](主に「かく」と対比した形で用いられ)あのように。「上つ瀬に生ふる玉藻は下つ瀬に流れ触らばふ玉藻なす―寄りか...
- か
- [副助]種々の語に付く。 1 (疑問語に付いて、または「…とか」の形で)不確かな意を表す。「どこ―で会った」「彼も...
どのように検索エンジンは中国のクエリを処理しない
- か
- [接頭]主として形容詞に付いて、意味を強め、語調を整える。「―弱い」「―細い」「―黒い」
- か【過】
- [接頭]化学で、標準となるものの原子価で表されているよりも、多い割合で元素が結合していることを示す。「―酸化物」「...
- か
- [接尾]状態・性質を表す語または語素に付いて、そのような状態・性質であることを表す。多く、さらにその下に「に」また...
- か【下】
- [接尾]名詞に付いて、そういう状態のもとにある、その中でのことである意を表す。「戦時―」「意識―」
- か【日】
- [接尾]助数詞。数を表す和語に付いて、日数を数えるのに用いる。「十―」「三―三晩」「二月七―に雪が降った」「いま幾...
- か【家】
- [接尾]名詞に付く。 1 そのことに従事している人であることを表す。「咄(はなし)―」「革命―」「芸術―」 2 そ...
- か【荷】
- [接尾]助数詞。数を表す漢語に付いて、一人が肩に担える物の量を単位として数えるのに用いる。「稲三―」
- か【箇/個/个】
- [接尾]助数詞。数を表す漢語に付いてものを数えるのに用いる。「三―月」「五―条」「数―所」 [補説]「箇」の略体「...
- か【処】
- [語素]《「が」とも》名詞または動詞の連用形に付いて、場所の意を表す。「奥―」「山―(やまが)」「すみ―」「隠れ―...
- か【下】
- [音]カ(漢) ゲ(呉) [訓]した しも もと さげる さがる くだる くだす くださる おろす おりる [学習...
- か【化】
- [音]カ(クヮ)(漢) ケ(呉) [訓]ばける ばかす [学習漢字]3年 〈カ〉 1 前と違った姿・状態になる。「...
マヤは、チョコレートはどのように見つけた
- か【戈】
- [音]カ(クヮ)(呉)(漢) [訓]ほこ 1 横に撃って敵を引っかける武器。ほこ。「銅戈」 2 武器。戦争。「干戈...
- か【火】
- [音]カ(クヮ)(呉)(漢) コ(唐) [訓]ひ ほ [学習漢字]1年 〈カ〉 1 ひ。ほのお。「火炎・火事・火勢...
- か【加】
- [音]カ(漢) [訓]くわえる くわわる [学習漢字]4年 1 その上にのせる。足す。「加算・加増/増加・追加・添...
- か【可】
- [音]カ(呉)(漢) [訓]よい べし [学習漢字]5年 1 よい。よろしい。成績評価では良の次のランク。「可否/...
- か【禾】
- [人名用漢字] [音]カ(クヮ)(漢) [訓]いね のぎ 穀物の総称。特に、イネ・アワ。「禾穀・禾穂」 [名のり]...
- か【仮〔假〕】
- [音]カ(漢) ケ(呉) [訓]かり [学習漢字]5年 〈カ〉 1 本物・本式ではなく一時的な間に合わせ。一時的な...
- か【瓜】
- [人名用漢字] [音]カ(クヮ)(漢) [訓]うり 〈カ〉 1 植物の名。ウリの総称。「瓜田/甜瓜(てんか)」 2...
- か【何】
- [音]カ(漢) [訓]なに なん いずれ なんぞ [学習漢字]2年 〈カ〉物事を問いただす疑問詞。「幾何・誰何(す...
- か【伽】
- [人名用漢字] [音]カ(漢) ガ(呉) キャ(慣) [訓]とぎ 〈カ・ガ〉梵語のカ・ガの音に当てた字。「伽藍(が...
- か【花】
- [音]カ(クヮ)(漢) ケ(呉) [訓]はな [学習漢字]1年 〈カ〉 1 はな。「花壇・花瓶・花弁/開花・菊花・...
- か【価〔價〕】
- [音]カ(漢) [訓]あたい [学習漢字]5年 1 物の値段。あたい。「価格・価額/安価・原価・高価・市価・時価・...
- か【佳】
- [常用漢字] [音]カ(慣) [訓]よい 1 姿形が整って美しい。「佳境・佳景・佳人・佳麗/絶佳」 2 すぐれてい...
- か【呵】
- [音]カ(呉)(漢) 1 しかる。どなる。とがめる。「呵責(かしゃく)」 2 大きな声で笑うさま。「呵呵大笑(かか...
- か【和】
- ⇒わ
- か【果】
- [音]カ(クヮ)(呉)(漢) [訓]はたす はてる はて [学習漢字]4年 1 木の実。「果実・果樹・果汁・果糖・...
- か【河】
- [音]カ(漢) [訓]かわ [学習漢字]5年 〈カ〉 1 かわ。「河岸・河口・河川・河畔/運河(うんが)・山河(さ...
These are our most popular posts:
いんき - 国語辞書索引 - goo辞書
国語辞典/新語辞典。goo辞書は無料で使える日本最大級の辞書サービスです。 ... 前 14世紀から前11世紀、殷王朝後期の首都があった. ... 金属に当てると、吸収・散乱・ 回折・X線発生. ... 管ディスプレー】: ⇒シーアールティー(CRT)ディスプレー; いんきょ‐ しごと【隠居仕事】: 老人が勤めをやめてからする、生計に直接かかわりのない仕事。 .... 東西若手の精鋭よしもと芸人の巧みな話術で繰り広げられる「ゾッとする話」まとめ アプリ… read moreYAMINABE - Yahoo!ブログ
2008年1月18日 ... ですが、一年間もやってる内に、いつの間にやら結構. ... 【※131】傅説(ふえつ)・・・・・ 商(殷)王朝第22代王・武丁(ぶてい)に仕えた賢臣。言い伝えられる処に ... 斉威王 によって斉軍の軍師に任命され、田忌を輔佐し、巧みな計略を駆使して斉軍を連勝 させる。 ..... 幸運な事に、管仲の放った矢は、帯の金属部分、つまり留め金の部分に 刺さったので、無事に済んだのである。 .... それから転じて「仕事を意のままに処理する」 「切り盛りする」「取り仕切る」「司る」、あるいはそれらの役目の人の意味もある。 read moreか - 国語辞書索引 - goo辞書
索引から探すかで始まる言葉は?国語辞典/新語辞典。goo辞書は無料で使える日本 最大級の辞書サービスです。 ... 光沢。... か【夏】: 殷(いん)以前にあった中国最古の王朝 。始祖は禹(う)。紀元前15世紀ごろの桀(けつ)王が暴政を行ったため、殷の湯(... か【華】 : 華やかなこと。はでなこと。 か【蚊】: 双翅(そうし)目カ ... 金属または玉石製。 か【課】: 1 .... 仕事が楽しみならば人生は極楽だ、仕事が義務ならば人生は地獄だ。」 ... 東西若手 の精鋭よしもと芸人の巧みな話術で繰り広げられる「ゾッとする話」まとめアプリ… IE9.0 ... read more肥と筑 第十六回 長岡 曉生 今までの経過筑後川の話から、肥の国・筑の ...
この夏王朝は、殷王朝に先立って西暦前二十一世紀~同十六世紀ごろに存在したと され、その遺跡は河南省に残って居ます。 [雲]は、第八 ... つまり、夏と殷の対立は、龍 蛇トーテムと鳥トーテムの、また雲と風の対立でもあったわけです。 しかし、私 .... 武器 製作については、祝融(しゆくゆう)の子孫の越族は、確かに昔から刀剣製作の巧みさで 知られていました。 農業との関わりでは、祝融(しゆくゆう)の役割は金属製の鋤(すき) などを作ることでした。ただし秦 .... 需です。何かを需(もと)めるという字でーす」と清香が 答えた。 read more
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 コメント:
コメントを投稿